丹敷(にしき)の湯

「丹敷の湯」

冬場だと此処から風呂に入って家に着く前に真っ暗になってしまうので、日が長くなってから行ってきました。きのくに線「那智駅」併設の温泉施設「丹敷(にしき)の湯」。駅併設の温泉施設なのですが、入浴時間が15時から21時とこっちは旅行者向けじゃないので中々タイミングの合わない所なんですよね、いやはや。

先ずは那智駅。改築されているので割と新しく見えますが、1936年竣工の歴史のある駅舎。
“丹敷(にしき)の湯” の続きを読む

和深駅

2016年に建て替えられ簡易的な駅舎になった和深駅。跨線橋が撤去され「二番ホームに渡るには一般道を渡って大回りしなければならず不便になった」と言う話もあり一寸興味があって2月位に覗きに行ってました

2016年建て替えられた駅舎。簡易な感じですが真っ白でシンプルで個人的には好きですね。プレハブなんかにされるよりは余程おしゃれ。

早速、二番ホーム側に向かいます。

先ずは駅前のこの道を下に下ると
“和深駅” の続きを読む

明日の「山奥で即売会in中辺路近露」参加致します。


明日、中辺路町近露のN.S.カフェさんでて開催されます「山奥で即売会in中辺路近露」に「碇屋工房」で参加致します・

新刊はありませんが、冬コミ新刊「長沢ガーデン連泊で津和野・山口を巡る旅」、夏コミ新刊「和歌山+十津川旅纏め」、
10月31日の「カゲロウスターズ3」で出した「陽炎・不知火・黒潮が巡る串本戦争遺構+古座川串本の旅」、昨年の神戸かわさき新刊「速吸・瑞鶴・熊野の熊野三山巡りの旅」の4冊を持って行きます。

後、やや肌色が多いので机の上には出しませんが「紀伊半島温泉巡り」も少部数ですが持って行きますので、このBlogを見て来られる奇特な方で、もし欲しい方が居られましたらお声かけ下さい。

滝原温泉「ほたるの湯」

実は自宅からだと3~4番目位に近い温泉なのですが、近すぎて行ってなかった滝原温泉「ほたるの湯」。其処まで山側に入っていない割には山里ひっそりな秘湯感漂うロケーションに建つ日帰り温泉施設です。

源泉温度は高く無く所謂「鉱泉」を加温しておりますが循環ろ過、掛け流しの併用と濃度は中々。出来たのは比較的新しい1999年なので建物も新しいです。
“滝原温泉「ほたるの湯」” の続きを読む

【トランク旅番外編 その18】湯の峰温泉 つぼ湯&公衆浴場(和歌山県旧本宮町)




今回は「いい風呂の日」と言う事で特別4ページ拡大版で。湯の峰温泉の世界遺産「つぼ湯」と今年4月にリニューアルオープンした湯の峰温泉の公衆浴場です♪

その17←→その19
“【トランク旅番外編 その18】湯の峰温泉 つぼ湯&公衆浴場(和歌山県旧本宮町)” の続きを読む

由良町の蕎麦屋さん「そば処 わくわく」に行ってきました。

以前から気にはなって来たモノの「湯浅が有田で食べるしなぁ」とか「由良ちゃんぽん喰うか」と言う感じで中々選択肢に入って来なかった、由良町の国道42号線沿いに有る「そば処 わくわく」。


由良町の地域交流施設「ゆらっと紀州」内にあります。

お店&交流施設は旧原邸と言う庄屋屋敷で、所謂「古民家蕎麦屋」と言った感じで
“由良町の蕎麦屋さん「そば処 わくわく」に行ってきました。” の続きを読む

【トランク旅番外編 その17】湯浅温泉湯浅城(和歌山県湯浅町)


今月の「風呂の日」は昨日このBlogにも書いた湯浅温泉「湯浅城」。天守閣付きの城で温泉に浸かると言う、結構レアな体験が出来ますw

その16←→その18
“【トランク旅番外編 その17】湯浅温泉湯浅城(和歌山県湯浅町)” の続きを読む

湯浅温泉「湯浅城」


多分、出来た最初の頃、まだ国民宿舎時代だったので、それこそウン十年振りに行ってきました湯浅城。
場所は此処。

もう見た目完全に復元されたお城なのですが、湯浅に天守閣付きのお城が有った歴史は無い筈なので、取り壊されてしまった尾道城みたいな感じな建物です。

元々の城は向かいの山に有った山城で、完成が平安時代、落城が室町時代なので天守閣のある城の出現前には既に無かった模様。
“湯浅温泉「湯浅城」” の続きを読む