【トランク旅番外編 その29】紀三井寺温泉「花の湯」(和歌山県和歌山市)



今回は和歌山市内紀三井寺、和歌山在住出身の方ならご存じの方も多々かと思われる紀三井寺「はやし」。現在はビジネス寄りのホテルがメインみたいですが、嘗ては宴会場と大浴場で名を馳せた老舗です。その「はやし」の日帰り入浴施設が「花の湯」になります。周辺には目立った温泉地も無いので汲んできたモノと思いきや、1500m地下から汲み上げている源泉です。お湯は時期もあってかやや温めでしたが、ゆったり入れていい感じでした。食事施設は館内には無いですが観光客用のレストランが併設。そもそも、周辺が紀三井寺の参道&国道42号とメインストリートでもある国体道路の合流地点なので、結構お店は有る方かと(目の前がモスバーガー、あとチェーンのラーメン屋が多いですが・汗)

その28


ある一定の年齢以上の方にお馴染み紀三井寺「はやし」のCM


紀三井寺天然温泉「花の湯」

入浴可能時間11:00~22:00
日帰り入浴料金表 大人(中学生から)900円 4才~小学生450円 3才まで150円

南紀熊野ジオパークセンター行ってきたよ

一カ月前に(;’∀’)

最近、東牟婁方面行く時も勝浦側が主目的で立ち寄る事の少なかった潮岬ですが、興が乗って遠回りしていったのが

此処「南紀熊野ジオパークセンター」、入館料何と無料。若干床が波打ってますが(どんな施工したんだろう?)、無料施設と考えると結構展示は充実。以前「ブラタモリ」やNHKの多番組でも解説が有った通り、紀伊半島の成り立ちや、地層・岩石の話などの解説展示がなされています

これは付加体がプレート移動で圧縮変形されていく解説
“南紀熊野ジオパークセンター行ってきたよ” の続きを読む

【トランク旅番外編 その28】「野天風呂 宝の湯」(和歌山県御坊市)


何とか無理やり「露天風呂の日」に合わせました(汗)。今回は御坊市にある「野天風呂 宝の湯」。割とどこにでも温泉が湧いている分、温泉ではない「スーパー銭湯」が寧ろ珍しい地域でもあります。その分、風呂の種類も豊富で更に岩盤浴にロウリュウまで有るのは結構吃驚かなと思います(その分若干お高め)。後、本文でも書いた通り平日は露天部分にお湯が張られてないのでご注意ください。

尚、「宝の湯」の由来は場所が御坊市財部(たから)にある事からで

その27←→その29

野天風呂 宝の湯

入浴料金:大人 平日780円 土日祝980円
     子供 平日430円 土日祝530円
営業時間
  平日10:00~23:00(最終入館22:30)
  土日祝日10:00~23:00(最終入館22:30)

明日は「第五回 山奥で同人即売会in中辺路町近露」


N.S.カフェ開催の「第五回 山奥で即売会in中辺路町近露」参加致します。スタッフ兼任です(;’∀’)

新刊はありませんが、代わりにサマータイムレンダの影潮影澪の友ヶ島Map無料ペーパー作ってます(以前艦これの第三〇号海防艦で作った由良マップみたいな奴です)ので、もし宜しければ。他、冬コミの新刊に、フルカラーの温泉本、自宅在庫のある去年の旅本、更に重いので滅多に家から持ち出さない(苦笑)「魔法少女えんび~なえんび~の」の1巻から5巻まで持って行きますのでよろしくお願いします

【トランク旅番外編 その26】釜ノ崎温泉「がまの湯」(和歌山県旧龍神村)



今回は龍神村の一番西にある釜の崎(がまのさき)温泉「がまの湯」。民宿の日帰り入浴で素朴なお風呂ですが、泉質は流石の龍神。冬季の休業があったり、基本土日祝日営業なので検索で開いている日を確認してからご利用くださいませ(;’∀’)

その25←→その27


釜の崎温泉「がまの湯(田舎宿川口)」
営業日:土・日・祝祭日 
営業時間:土・祝日 13~20時
       日曜日 11~20時
入浴料 大人(中学生以上)600円
      小人(3歳以上)350円
“【トランク旅番外編 その26】釜ノ崎温泉「がまの湯」(和歌山県旧龍神村)” の続きを読む

道の駅 海南サクアス

所要の帰り道、折角下道走っていたので、海南市に新しくで出来た道の駅「海南サクアス」に立ち寄ってきました。


場所はこちら。流石に新しくてキレイです。中はイートインと特産品売り場。場所柄黒牛とか、あと、いかりやが良く行く、NOMCRAFTさんのビールとかも置いてました

折角なので清美オレンジ(とバニラのハーフ)ソフトクリームも頂いてました。暑かったので一層美味かった

コミュニティバスの停留所も。此処からだと加茂郷駅が近く、徒歩でも15分ほど。コミュニティバスも旧下津町各方面のバスが道の駅を経由するように組んでるので本数は10本以上と「有る方」ですが、電車の時間に合わせているので間隔が開いている時間帯もあって、時間によっては歩いたほうが良いかも

肝心の車での利用ですが、元々、バイパスである「有田海南道路」の利用を前提に作られた施設だけに、此処が完成しないと一寸不便。一応、海南側は来春開通予定ですが、有田市街まで繋がって初めて本来の目的が果たせる道の駅かなと