船尾側より八甲田丸(前回は此方)
何本もの太いロープで固定されいています。これ千切れて飛んで来たら命がない奴ですね…
“キュンパスで行く北東北と函館の旅 その11【完結】” の続きを読む
いつも瀬戸際、BorderlinelifeDiary
船尾側より八甲田丸(前回は此方)
何本もの太いロープで固定されいています。これ千切れて飛んで来たら命がない奴ですね…
“キュンパスで行く北東北と函館の旅 その11【完結】” の続きを読む
八甲田丸の車両甲板は男の子のロマン(前回は此方)
階段を登って船内へ。第二甲板にあたる受付でチケットを買って第三甲板に登ります
“キュンパスで行く北東北と函館の旅 その10” の続きを読む
津軽海峡渡りました(前回は此方)
前日のセコマで買ったガラナで一服。朝食を取って早々にチェックアウトします
“キュンパスで行く北東北と函館の旅 その9” の続きを読む
嫁艦(右)に会いに来ました。左の眼鏡が黒幕ですw(前回は此方)
五稜郭を後にして、再び市電で終点の川の湯へ。目的地は此処、湯倉神社。
拝殿でお参りして折角なので御朱印を賜ります
“キュンパスで行く北東北と函館の旅 その8” の続きを読む
雪の五稜郭(前回は此方)
函館駅前の朝市で昼食を済ませ、再び市電に乗り込み、五稜郭公園で下車。停留所名は五稜郭公園ですが、少し歩きます。結構な雪の舞う中、五稜郭タワーの袂まで来たのですが、まだ雪なので先に周辺を回るかと思って数分…「晴れた!」
このチャンスを逃す訳にはいかぬとばかりに踵を返し五稜郭タワーへ
おおお~絶景じゃないですが! やっぱり晴れた時に見たいですよね
晴れたお陰で土方歳三も逆光です
“キュンパスで行く北東北と函館の旅 その7” の続きを読む
旧函館区公会堂(前回は此方)
旧イギリス領事館を後にし、更に坂を上って元町公園の上に鎮座する旧函館区公会堂を目指すわけですが
旧庁舎の脇の階段を登りやってきました公会堂。国の重要文化財であり明治43年(1910年)に竣工ています
“キュンパスで行く北東北と函館の旅 その6” の続きを読む
旧イギリス総領事館(前回は此方)
7:58発の「はやて」に乗って雪の新青森から北を目指します。この日は北海道新幹線利用の為、通常のきっぷです(と、行ってもえきねっとチケットレスなのでSuicaだけしか使ってませんが・汗
“キュンパスで行く北東北と函館の旅 その5” の続きを読む
山田線車窓より(前回は此方)
11:51に八戸に到着。実は前日の途中まで鮫駅12:46発の久慈行きで三陸鉄道で南下、宮古で山田線に乗る予定だったのですが、「其処まで蕪嶋神社に滞在するかなぁ…」と言う所と、何より前日スマホで確認した天気予報の「風速12m」予想に「コレ、海沿い止まるんじゃね?」と言うリスク管理の元、予定を変更して引き返していました。こういう時の乗り放題は便利ですよねぇ
尚、予想は大正解。戻ってくると乗る筈だった久慈行きは強風のため運休に。早速、会運発揮かなと言う所です
新幹線内でホッキ弁当を食べつつ二日連続の盛岡へ。くるっと一周を諦めて盛岡駅からの山田線往復に変更した訳ですが、この山田線も強風の為、遅延が見込まれる旨が乗継検索で出ていまして…(;’∀’)
“キュンパスで行く北東北と函館の旅 その4” の続きを読む
雪に埋もれる小坂製錬小坂線(小坂鉄道)跡(前回は此方
盛岡城跡公園から徒歩で戻り、いわて銀河鉄道側のホームから出発する花輪線12:35発に乗車、市街地を外れると
左手側に岩木山が見えます。花輪線はこの岩木山の縁を回るように東へ曲がって行くため
長らく左手側に岩手山の山影を望む事になります
“キュンパスで行く北東北と函館の旅 その2” の続きを読む