先だって時間が取れて「温泉でも行こうかなんで」と思ったので、ドライブしながら何時もパターンで白浜に行ってしまっていたのですが、ついでだったので以前から白良浜の端に見える鳥居が気になっていたので行ってきました。
熊野三所(さんしょ)神社です。
境内には「火雨塚古墳」と言う7世紀前半の古墳もあるこの神社。
“熊野三所神社で紅葉を” の続きを読む
いつも瀬戸際、BorderlinelifeDiary
先だって時間が取れて「温泉でも行こうかなんで」と思ったので、ドライブしながら何時もパターンで白浜に行ってしまっていたのですが、ついでだったので以前から白良浜の端に見える鳥居が気になっていたので行ってきました。
熊野三所(さんしょ)神社です。
境内には「火雨塚古墳」と言う7世紀前半の古墳もあるこの神社。
“熊野三所神社で紅葉を” の続きを読む
「真田の赤備え」の圧倒感(@九度山真田ミュージアム)
先に書いた「丹生官省符神社」に行く前に、実は真田庵と九度山・真田ミュージアムに行って居りました。
正門へ到着。
“真田庵と九度山・真田ミュージアム” の続きを読む
所用あって先週紀ノ川筋に出たので寄ってきました。
県道13号からのルートだと慈尊院の前に入るのがいいのかなと思いますが「丹生官省符神社参拝の方は神社の駐車場へ」と門前の駐車場には書いておりまして。まぁ、ほぼ丹生官省符神社と慈尊院は一体なので両方お参りすればいいんですが、神社の方に停めるとなると、このルート非常に狭い道(慈尊院脇の道、Googleマップだと行き止まりになってますが一応抜けれます)を走る事になるので、和歌山側から来るので有ればの「紙遊苑」と言う施設を目指した方がいいかなと。
“丹生官省符神社と慈尊院参拝。” の続きを読む
この手のトランク好きな人には堪らんぞ
去る10月21日、前日に新宿でトークライブ、翌日に蒲田で即売会を控えていたのでそのまま都内に居た訳なのですが全くのフリーだったので「さて、如何しよう」と宿で思案。しかも月曜日なので博物館・美術館は休館日の所も多くて「さあ、困ったぞ」と、取り敢えず「月曜開館の博物館」を調べると、宿から近い所に無料の此処
「世界のカバン博物館」が有ったのでお邪魔しました。
場所は鞄・スーツケースの製造販売大手「エース株式会社」の東京店、その7階に有ります。
館内は撮影OK。いい感じのトランクやらがならんでいます。
“「世界のカバン博物館」行ってきたよ。” の続きを読む
舞鶴砲雷撃戦翌日の7月15日、隣県福井、敦賀湾停泊中の護衛艦「かが」の一般公開に行ってまいりました~。
前日に敦賀入りしていたのですが、7時前にTwitterで様子観察してみたら既に結構並んでるとの情報が有ったので、早めにチェックアウト。8時前に「かが」一般公開見学者用の駐車場に着き暫く並んでシャトルバスへ乗車。8時過ぎに「かが」が停泊している区域の前に到着しました。いや、結構並んでるんですけど、シャトルバスがホント手前まで運んでくれるのであり難かったなと。
真横にデッキサイド式エレベータが。デカい。
“護衛艦「かが」一般公開in敦賀” の続きを読む
先の「砲雷撃戦! よ~い!」に併せて行ってまいりました「ふゆづき」の一般公開。飯に並ぶ提督の面々とは逆方向に歩いて舞鶴基地の北吸係留所へ。
先ずは、コレ「え、四連装の短魚雷って珍し…」って思ったら
“護衛艦「ふゆづき」一般公開” の続きを読む
(前編)引き続き、護衛艦「しまかぜ」の一般公開。今度は30分毎に50人定員の艦橋部を見学します。
「13時50分ごろに集まって下さい」って事だったので、時間を見て集合。
ここ最近、行けるチャンスが有れば艦艇一般公開にも行ったりしてる訳ですが、今回はこのDDG172「しまかぜ」の一般公開に参加してきました。2年前の由良基地の一般公開を遙かに凌ぐ「車で4分」って所でやられたらそりゃ行くしか無いでしょう。
近い事も有って公開開始前から並んでたんですが、公開前に一寸したサプライズが。
“護衛艦「しまかぜ」一般公開(前編)” の続きを読む
仕事で和歌山に行く際に度々脇は通るんだけど中々行く機会の無かった竈山神社、一寸時間が空いたので立ち寄ってきました。
場所はこちら。
和歌山電鐵の「竈山駅」が最寄りですが少々遠いかなと。
実は旧「官幣大社」。社格だけで言えば出雲大社などと並ぶ訳ですが、まぁ、現状の発展は国家神道だった明治期のモノなので。とは言え創建不詳、背後に宮内庁管轄の墳墓が控える、由緒のある神社ではあります。
“竈山神社行ってきました。” の続きを読む
中々他所ではお目に掛かる機会が無い「94式水際地雷敷設装置」がお目当てでした。
日本最小規模の駐屯地で有る和歌山駐屯地、実は結構近くなのですが、創立記念行事で解放してって事なので買い物ついでに、一寸、覗いて着てみました。
いやぁ、長い事こっちに住んでて前を通る事も度々だけど中に入るのは初めてだよ…。
主力部隊は「第4施設団 第304水際障害中隊」
“和歌山駐屯地の創立記念行事に行ってきたよ” の続きを読む