展望台より石舞台古墳(前回は此方)
法隆寺を後にし、車を走らせる事、1時間弱。で、やって来たのが此処
石舞台古墳。遠足か修学旅行か判らんけど割とお子様一杯の中、隙を見て写真撮りました。
こりゃ凄いわ。そしてコレが落ちて来た日にはひとたまりも無いな。
更に上に展望台が有るとの事で、道路を一寸登ると、展望台と言うか段々畑っぽい所があってここが如何も展望台らしい。
石舞台を見終わって、万葉文化館の駐車場(無料)へ移動、今度は此処。
酒船石遺跡の一つである「亀形石造物」
コレの発見は比較的新しくて今から29年前の平成4年(1992年)発掘。此処の見学は300円必要。
そしてその見学料を払う小屋の逆側に山側に入る階段が有って、其処を登って行くと
やっぱり、不思議な形ですよね。
諸説あるんでしょうけど、下に有った亀形石造物も水を流す施設見たいでしたし、そう言う神事に使われたんでしょうかね…。
で、コレで今回見れそうなモノは殆ど見終わったんですが、この酒船石から直ぐ近くに有るので
日本最古の大仏「飛鳥大仏」。最新の研究分析だと完成時(609年)オリジナルが結構残っているらしい。
嘗ては巨大な伽藍を要していた飛鳥寺ですが、今はこじんまりとしていますね。
飛鳥寺を後にして再び駐車場へ
此処にも低い展望台があって平野を見渡す事が出来ます。高い建物無いのでね。嘗て此処に都があったのか、と、思うと最後に「飛鳥宮」の面影残る史跡位は見て帰りたくなったので、細い路地を進み
最後の最後に飛鳥板蓋宮へ。かなり細い道を入って行くので、車は注意が必要かも。
ここに都が有ったんだから、何とも不思議な感覚ですよね…。
そろそろ時間も押し迫ってきたのでこれにて撤収。最近鳥目気味なので暗くなる前に慣れてる京奈和の西側に到達したかったので、一寸、火が高いうちの撤収となりました。
奈良県、近すぎであまり行く機会が無かったんですが、やっぱ見どころ多いですよね…。明日香村だけでも、まだ亀石も高松塚も見て無いので、何度か行く必要は有りそうです。いやはや。
明日香村の石舞台古墳・酒船石遺跡と飛鳥寺の写真はHPにUPしています。