酔って電話をする迷惑な奴

一昨日は長電話申し訳なかったです>横井さん
 つか、ワタクシ其の時点で酔っ払い。更に申し訳なさ度UP。いや此れがこおべ氏ならお互いさまなんですがねぇ。
 昨日はなんつか体調不良で、帰宅後、日記も書けず寝倒してました。ここ数日、どうも微熱が下がらないので。平熱35度5分の人間にとっては37度まで上がると結構きつい。
 所で、コントラレスたんですが、やっぱリバン、オルランドの両ヘルナンデスの様にマイナーで文化に慣れさせたほうがよかったんじゃ・・・。若しくは、去年中南米系に信頼の厚かったスタッフのレオ・アスタシオの解雇が尾を引いてるんじゃないかと言う気もしなくは無い。

携帯100キロ1日移動

ええっと、携帯が見つかりました、枚方で。兎に角、拾って頂き届けて下さった方に感謝。特に連絡を下さった拾い主の息子様は大変良い方で。本当に頭が垂れる思いです。しかし何故、100キロ以上離れた枚方?
 ・・・聞いた話によると境内で拾ったらしいのだが、携帯が有ったのは「車内」。何故境内に? 後、出来れば境内で拾った物は境内の受け付けに届けて欲しかったです。いや、申し訳無いのは判るのですが、普通、旅行先の寺で拾った物を家まで持って帰るつーのは如何かとも思うものです。
 でも、この話のミソはやはり「車内にあった携帯が、何故境内で拾われたのか?」と言う点で・・・・。まぁ、この土日、アホみたいに人が(特に子供連れ)多かったので「子供が悪戯で携帯を持ち出し、其のまま境内に置きっぱなして、拾い主が拾った。」と言うのがパターンでしょう。多分そんな所。

29日未明、暗闇の台所で飼い猫が獲って来た、鳥の轢死体(最早ぐちゃぐちゃ)をおもいっきり裸足で踏みつける。日中、携帯電話が盗難に遭う。今日一日、「禍」のみが購う鬱な一日。特に携帯は痛い(泣
 つ事で、僕の携帯は通じません、関係者各位には追って新携帯番号を連絡いたします(謝
 TBS感謝祭でのなかやまきんに君の快走が見れなければ、本当に鬱な1日で終わっていた所。有難う、きんに君。君こそ次世代のスターだ(笑

原坊

チュウハイを呷りつつ巨人×中日開幕戦TV観戦。なんか、去年の開幕戦でも同じ事やっていましたよね原監督(昨年は開幕レフトのスタメンの件)。いや、温情もいいんですけど、ええ。中日勝ったし。後、阪神・金沢はやっぱりツメが甘い。などなど考えつつ、そろそろ野球部の方も更新しなきゃなぁとか思う。此れといったトピックスが無いんだよなぁ。うむ。
 同人誌下書きは今日も1枚のみ。裸エプロン翡翠たんとか描いて見たり。

箱買い

貧乏生活一直線にも拘らず氷結果汁を大人買い。いや、此処最近一日平均1本強は空けているのでねぇ。愛宴に向けての肝臓リハビリも兼ねているのですが。
 ええがけん同人原稿も描かなきゃって事で、今日は1枚程描きました。まだまだ完成には程遠いなぁ(汗)あと、トップもそろそろ、野球部もそろそろ・・・んん、なんか仕事以外でやる事が一杯でふ。いやはや。

プリメアニメ

昨日、最終回だった「ぷちぷりユーシィ」を観る。最後の夢オチ結婚式。その他一同中のヘアピース付きベス様に激萌え・・・等と言っているから、地元の寄り合いで「この前、放送で流れてた変質者って、おまえちゃうんか?」等と言われたりする訳だが(苦笑
 んな事せえへんて。つーか初耳やちゅーねん、そんなこと有った言う事自体が。
 まぁ、ただ何気に作った久我峰アイコンがなんつーか俺に似ているので、見た目の判断としては・・・ねぇ(笑

誰?

今日はタマヲ姐さんから絵葉書を頂きました―kanonの(笑)有難う御座いました♪ 
でもやった事が無いのでキャラが誰だか判りません(汗)そんな奴です俺。

九州男児大相撲

本日の巫女メイド、本人行けず(汗)何時もながらM-1氏や木場氏にはお世話になりっぱなしで、感謝の言葉も見つらないです。本日お見えになった皆様も含めて、誠に有難う御座いました。いや、やっぱ東京は遠いです。和歌山(市より更に1時間)の所に住んでいるとねぇ

 大相撲。結局、優勝は大海ですか。まっ、何時までも朝青龍に優勝させておく訳にも行きませんしね。しかし、休場しているうちに横綱昇進を許してしまった最強大関コンビ、魁皇、千代大海にとってみれば、ここぞ意地の見せ所といった感じなんでしょうかねぇ。寧ろ、実力通りと言うか。

センバツ開幕

春の選抜甲子園大会始まりましたねぇ。なんだ、桐蔭勝ってやがるじゃねぇか。あと、智弁和歌山も。まぁ、智弁は相手が東邦なんでどっちでもいいのだが、桐蔭学園vs福井は福井に勝たせてやりたかったな、と言うか一回戦で消えるには惜しい投手ですよ、藤井は。
 あと、魁皇は良くやった・・・つーか朝青龍の一人相撲なんですが。大海に土つけておいて朝青竜のコロっと負けているようじゃ「史上最強の大関」の名が廃るってものです。