FUJIFILM XQ1のネジ

愛用のデジカメ「FUJIFILM XQ1」。もう11年前のデジカメなので性能的にはロートルさんなのですが、可もなく不可もなく、手ごろな大きさ質感なので、結局一昨年に二台目を中古で購入した訳ですがネジが…どんどん消えてゆくw

いや、一台目も結構ネジが飛んで結局直せなかったんですが、検索してみると同じ症状の方もおられた模様で。その中のブログの一つに「M1.4 3mm」の精密ネジが代用になる旨の記事が有ったので、買い物ついでにホームセンターに行ったのですが…「M1.4 2mm」の「M1.7 3mm」は有るのですが肝心の「M1.4 3mm」が置いてない、更に通販サイト等でも何故かあまり置いてない…ので、

直接八幡ねじのネットショップから通販しました。Amazon決済が出来るので、メーカーHPからの通販と言え、結構手軽でした。ネジもシッカリ嵌ってくれたので、もう一寸現役で頑張ってほしい所です

あと、デジカメ用のSDカードも別途購入、今のカードが結構古く最近エラーも多いので。32Gですが、基本静画で大きなサイズでは撮影しないので全然余裕で足りるのですよ

道の駅 海南サクアス

所要の帰り道、折角下道走っていたので、海南市に新しくで出来た道の駅「海南サクアス」に立ち寄ってきました。


場所はこちら。流石に新しくてキレイです。中はイートインと特産品売り場。場所柄黒牛とか、あと、いかりやが良く行く、NOMCRAFTさんのビールとかも置いてました

折角なので清美オレンジ(とバニラのハーフ)ソフトクリームも頂いてました。暑かったので一層美味かった

コミュニティバスの停留所も。此処からだと加茂郷駅が近く、徒歩でも15分ほど。コミュニティバスも旧下津町各方面のバスが道の駅を経由するように組んでるので本数は10本以上と「有る方」ですが、電車の時間に合わせているので間隔が開いている時間帯もあって、時間によっては歩いたほうが良いかも

肝心の車での利用ですが、元々、バイパスである「有田海南道路」の利用を前提に作られた施設だけに、此処が完成しないと一寸不便。一応、海南側は来春開通予定ですが、有田市街まで繋がって初めて本来の目的が果たせる道の駅かなと

一乗山 根来寺

根来寺大塔と大伝法堂(前回はこちら)

大門から車で1分ほど、根来寺の駐車場から入山料500円を納めて境内へ

駐車場側から入ると一番最初に大伝法堂が目に入ります。尚、堂内は撮影・土足禁止ですが入る事が出来ます。巨大な大日如来・金剛薩埵・尊勝仏頂は一見の価値ありです

その隣に建つのが根来寺のシンボルともいえる大塔(多宝塔)
“一乗山 根来寺” の続きを読む

旧和歌山県会議会議事堂と根来寺大門へ

この日は紀北紀の川筋に用が有ったのですが、そのまま行って帰ってくるだけも勿体ないので一寸寄り道して根来寺へ

先ずはここ、「道の駅 ねごろ歴史の丘」に隣接する旧・和歌山県議会議事堂。かつては「一乗閣」という名で根来寺境内にあって根来寺の宿泊施設に転用されていたのですが、老朽化による復元工事の末、再び県の所有となって現在地に。17年には国の重要文化財に指定されています

立派な外観は流石、明治期の議事堂と言った趣です
“旧和歌山県会議会議事堂と根来寺大門へ” の続きを読む

PC環境一新

と、いう事で2015年2月以来、9年以上ぶりにPC周りの環境を一新しました。理由はその15年以来、タブレットPCながら奮闘してくれていたWacomデジタイザ搭載のsurface Pro2さんのバッテリーが…

膨らんできましてorz 夏コミの原稿が終わるまでは騙し騙し使っていましたが、脱稿を待って変更。尚、モノは7月のAmazonプライムデー併せで、先に購入したiPad miniと同時に買ってましたが

今回は9年前同様にPCと液タブを別で購入。まずはPC

DELL「Latitude7290(メモリ16G、512GB)」。ビジネスモデルのリユース品で33800円で購入、判型の大きなイラストを描く訳でも無いのと、そもそもsurfacePro2のスペックが11年前の新製品という事もあって、特に問題は無いかなと。ただ、若干グラフィックボードが弱いので艦これが偶にバグります(汗)
有難いのはMicrosoft製品と違って入出力のポートが多くて拡張性が高い点。まぁ、液タブとキーボードでほぼ埋まるんですが、USB type‐cに有線LANポートもあるので、今は有線で繋いでます
ただし前述したようにキーボードは別途繋いでます。ええ、比べちゃいけないとは思いつつ、東プレREALFORCEとは雲泥の差でしたね。ノートにキーボードついてても、これは手放せませんでした

そしてタブレットはこれWacomOne(11.6インチ)

2年前ぐらいにどこかの即売会で出店していて現物を触らして貰っていて、描き心地は把握しておりました。が、それでも一寸だけ違う感覚もあるのでこればかりは慣れていくしかないかなと。其処まで大きな差異では無いんですが
一応本体が「displayport alternate mode」対応なので対応のUSB type‐Cのコードを買おうかと思たんですが、HDMIを其処まで他の機器に常時接続するわけでも無いし、他の機器用に汎用のtype‐Cコード買った方が確実に安いので、オーソドックスなつなぎ方してます。一寸邪魔なのがUSBの接続口が上側に付いていてコードがキーに被るので、此処はL字の変換プラグは買おうかなと思ってます

依然と比べるとスペース的にも常時液タブが手元にあるわけでは無いので、タブレットPCに比べて1アクションからツ2アクション、お絵かきするまでに手順が掛かるので「手軽さ」は若干後退した感じですかねぇ、いやはや

明日のComicTreasure44はC-68b

明日9/8(日)、インテックス大阪開催の「ComicTreasure44」、4号館C-68b「碇屋工房」にて参加致します。頒布作品は夏コミと同じですが、持っていく部数は少ないですのであしからず。今回の参加は自分自身のお買い物も兼ねているので、離籍して不在にしている事もあります。ご了承ください