「介護現場」の教育のお話


※注【本記事は2022年6月5日に「note」に書いた記事の転載になります】

内容的には前回の「施設介護における「生産性」って上げられるの?」づづきになります。

機材揃えるより人を育てた方が早いかも知れない

前回のお話の最後に「新人が辞めない様にしてしっかりと教育していく方が早道なんじゃないかな」と書いた「仕事を教える話」。
特に介護業界だけに留まらず全ての業界で、特に規模の小さい所では中々頭の痛い話ではないかなと思うのですが、やっぱり大事な所かなと。年明けにnoteを始めるきっかけとなった「人員配置基準1/4」の話にも繋がるのですが、正直な話を言うと「現場にいる人員の多数が百戦錬磨のベテラン」ならその配置基準で回せるとは思う訳ですよ(と言うか回してた時期が有った)。
ただ、現実はベテランも新人もいて、どっちかと言えば新人の方が多いかも…と言うパターンが多々見られるかと思います。この場合、所謂「OJT」を行いながら業務も遂行する訳ですが、これでは中々人手が足りない。尚且つ離職率を鑑みると年がら年中「OJT」に明け暮れる事に…。これでは教える立場側も疲れちゃいますよね。
なので重要なのは「此処で仕事を続けた方がメリットがある」と思って頂いて「離職率を下げ」、「確りと一人前になって頂く」事なんじゃないかなと思うのですよね。「それが一番難しいわ!!」って言われたら其れまでなんですが。
先ず「やりがい」って言葉を削除して、給与面を如何にかしてって…中々難しいな、これ。せめて「やりがい搾取」と「無償ボランティア」は絶対にしない体制は取るべきかなとは思います。更には「居心地のいい」企業風土を作れるかどうか。
後は人員の「即戦力化を望まない」って所なのかなと。
“「介護現場」の教育のお話” の続きを読む